トップページ

針塚藤重の卓上・早漬け極意鉢

イメージ写真

家庭でも手軽に「サラダ感覚のおいしい浅漬け」がつくれる。

早漬けは、即席漬けとも言われ、1時間〜3時間くらいのうちに出来上がる漬物で、生の野菜(サラダ)に近く、野菜の持っている生命力を食べるための漬け方です。

中鉢のアク抜き穴からアクが抜け出るからおいしい。

早漬けを作るのは、まず、野菜重量の2%の塩を野菜に混ぜ、野菜の中にある水溶性のアク(えぐ味、渋み、苦味)を重石をして、外に吐き出させれば良いのですが、通常の浅漬け鉢は野菜から出た水分(アク汁)に野菜が浸ってます。この早漬け極意鉢は中鉢の底に穴が開いている為、水分(アク汁)が穴から落ち、野菜本来の味や甘みを味わうことができます。早漬け極意鉢で漬けると、同じ100gの野菜でも水分が抜けた分、かさが減り、より多くの野菜を摂取できるようになります。

野菜に程よく染み込み、おいしい漬物ができる。

水分が減るのは塩やみりんの浸透圧の働きにより野菜の細胞が濃縮されるからです。過熱してしまうと、野菜の酵素はなくなり、食物繊維はスポンジ状になって栄養分は外に逃げてしまいます。早漬け極意鉢の中は、低温に保たれ、野菜から出るアクが中鉢から外鉢に落ち、塩・みりん・昆布の旨味や唐辛子のピリカラ味が、野菜に程よく染み込みおいしい漬物ができるように考案されています。

卓上・早漬け極意鉢の構造

構造説明
構造説明
針塚藤重氏
針塚藤重のプロフィール
1935年、郡馬県生まれ。東京農業大学卒業後、東京都農業改良普及員・教職1級(理科)資格取得。農業、麹、漬物などの農産加工業に従事。農林水産大臣賞受賞暦、1960年「麹甘酒」、1981年「秋なす一夜漬け」、2000年「キャベツ麹漬」、2006年「白菜の麹漬」、2007年「白菜の麹漬」。
現在、東京農業大学客員教授、アジア農民元気大学教授、群馬県知事認定の漬物マイスターとして、各方面からの漬物体験研修会の講師要請が多い。

針塚藤重の野菜の早漬け極意8か条

(1)新鮮な野菜を選ぶ。   (2)野菜の傷みは必ず取り除く。   (3)野菜は、まんべんなく流水で洗う。   (4)食べやすい大きさに切る。   (5)塩は自然塩を使う。   (6)塩を少量(材料の1〜2%)にするため、本みりん、日本酒、ワイン、砂糖などを足して浸透圧を高める。   (7)必ず低温で漬ける。   (8)漬け上がったら、すぐに冷蔵保存して、一両日で食べきる。 ※本みりんは、もち米、米麹、焼酎のみを用いて作られたアルコール度数14%のもの。

出来上がり一例

一例01

きゅうり漬け

 
一例02

スナップエンドウ漬け

 
一例03

野菜6種漬け

 
一例04

赤玉ねぎと茄子漬け

材料
材料
  • きゅうり:350g(約3本)
  • 昆布:5g
  • 赤唐辛子:1/2本
  • 塩:7g(野菜の目方の2%)
  • 酒:大さじ1
  • レシピ例:きゅうり漬け
    1
    作り方01
    きゅうりは3cmの棒状に切る。昆布はキッチンバサミで細切りする。赤唐辛子は種を取り除く。
    2
    作り方02
    ボールに全ての材料を入れ、昆布の粘りが出るまで混ぜ合わせる。
    3
    作り方03
    中鉢を外鉢に入れ、中鉢の底に角氷約10〜15個(底面を覆う程度)を入れる。
    ※外気温度25℃以下の場合、中鉢の底の氷は不要です。
    4
    作り方04
    中鉢の氷の上に野菜を移す。
    5
    作り方05
    氷約10〜15個を入れた(鉢いっぱい)重石鉢を載せる。
    6
    作り方06
    フタをして、約1時間漬ける。
    7
    作り方07
    野菜から出たアクが中鉢から外鉢に落ちています。えぐ味、苦味、渋味ですので捨ててください。
    8
    作り方08
    冷蔵保存で一両日でお召し上がりください。
    9
    作り方09
    出来上がり。
    商品写真
    針塚藤重の卓上・早漬け極意鉢
    ※30品のレシピ付き
    サイズ:(約)外鉢:直径19.5×高さ19cm(フタ含む)
    中鉢:直径14.5×高さ11×深さ10cm
    重さ:約2.8kg
    材質:磁器・日本製
    6,696円(税込)
    申込みボタン